創成川公園ってどこにある?

創成川公園は、札幌市の中心部を東西に分断する「創生川通」沿いに広がる公園で、「札幌(さっぽろ)駅」・「大通駅」・「すすきの駅」から徒歩圏で、「大通公園」や「さっぽろテレビ塔」・「狸小路」・「創世スクエア」などの観光スポットとも隣接する公園です。

オフィス街や大型商業施設からも程近く、トイレ・喫煙所や水飲み場も完備されているので仕事や買い物中の休憩に昼食や飲み物をテイクアウトして立ち寄るのに丁度よいスポットです!

ベンチもたくさんあるので犬の散歩やピクニックにも最適!
「北海道新幹線」の延伸の影響で「JR函館本線 苗穂駅」が移転し生まれ変わり、札幌駅から苗穂駅エリアは一転して開発が進んでいることから【創成川公園】の東側は「創成川イースト」と呼ばれ、「二条市場」付近の札幌の古い下町情緒とおしゃれなランチや立ち飲み屋やバーなどの飲食店等が立ち並ぶ魅力的なエリアへと進化しています。
中央分離帯には、アート作品が設置された全長820メートルの遊歩道が整備され、水際まで降りることができるように階段も設置されており、野外美術館のような憩いの場となっています。
過去には「創成川公園3Dプロジェクションマッピング」や地元の商店街や札幌市が連携し、創成川公園周辺の美味しいグルメが揃う「創成川公園サンキューフェスティバル」、夜の創成川に約5000個のLEDキャンドル入りの風船を流した「創成川キャンドルストリーム」、「小樽ビール狸二条広場ビアガーデン」なども行われました。

園内には、32種類200本ほどの「ライラック」が植えられており、秋には紅葉も楽しめます。

浅瀬の川なので夏場は子供の水遊びにも最適です!
創成川公園のバーチャルランニング
【創成川公園】を実際に走行したYouTubeチャンネル「のろちゃんねる」のバーチャルランニング動画のリンクを張ってありますので是非そちらと合わせてお読みいただければと思います。
創成川公園のエリア別詳細
創成川公園は、創成川通りのアンダーパス連続化に伴い、南4条(国道36号線)から北1条(北2条通)間の創成川両岸に造成されました。
創成川南3条~南4条

ランドアーティストの団塚栄喜によるレンガを用いたアートワーク「見えない架け橋」や水辺を歩くことの出来る飛び石があります。


創成川南2条~南3条

「狸小路商店街」と「二条市場」を結ぶ「狸二条広場」には彫刻家・安田侃氏の「生誕」が設置されており、夏のビアガーデンシーズンには「小樽ビール狸二条広場ビアガーデン」も開催されます。


創成川南1条~南2条

こちらには彫刻家・安田侃氏の「天秘」が設置されています。


創成川南1条~南大通

「南1条通」に架かる「創成橋」には、明治6年に定められた北海道の道路の始点を定めた「北海道里程元標(ホッカイドウリテイゲンピョウ)」や創成川の元となる、水路を掘った「大友亀太郎」の像が建てられています。


創成川大通

札幌のランドマークである「テレビ塔」や「大通公園」と「創成川」が交わる当税南北の中心部にある「まんなか広場」は直径約20mの白い円を、川をまたいで架けた「スノーリング」があります。


札幌市中心部の都市再開発に伴い2029年度を目標に建て替えが決まっている、「大通バスターミナル(バスセンター)」や「北海道電力」が現在は見られます。
高さ120mを超えるビルを整備する「推進計画」を打ち出しており、ビルには北電本店やホテル・オフィス・商業施設・バスターミナルなどが入る構想で、総事業費は500億円超を見込んでいます。


創成川北1条~北2条

西側には2018年に建てられた「札幌文化芸術劇場(hitaru)」や「北海道テレビ局(HTB)」等が入る複合施設「創世スクエア」があり、東側には1998年に国の登録有形文化財にも登録されている「日本キリスト教団札幌教会」のような歴史のある建物が混在しています。


【創成川公園】ライラックと紅葉と都心のアートまとめ
【創成川公園】は「創成川通」の間にあり、「札幌駅」・「大通駅」・「すすきの駅」等の札幌市の都心部にあることからランチやディナー・立ち飲み屋・カフェなど飲食店が多く見られる位置にありながらライラックや紅葉などの自然とアート空間が混在する都会のオアシス的な公園です。
四季を通して 「創成川公園3Dプロジェクションマッピング」や「創成川公園サンキューフェスティバル」・「創成川キャンドルストリーム」・「小樽狸二条広場ビアガーデン」など多くのイベントも催され多くの札幌市民や観光客に親しまれています。
「北海道新幹線」の延伸による都市再開発の影響から「創世スクエア」や「バスターミナル」の改築などによる近隣の高層化・高級マンションの建築など、近年の【創成川公園】周辺は目まぐるしく建築ラッシュが行われている反面、「日本キリスト教団札幌教会」や「二条市場」などのような歴史のある建物も残っています。
コメント