【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング根室編 完全版

にほんブログ村 グルメブログ 札幌食べ歩きへにほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

北海道民もホントに読める? 難読地名根室編ランキング完全版アイキャッチ画像北海道の移住情報
この記事は約6分で読めます。
のろクン
のろクン

こんにちは!のろブログ管理人、【のろクン】TwitterInstagram)です!

今回はこれが全て読めたら完全に北海道通認定と言える、根室振興局の難読地名ランキングと地名一覧についてお伝えしていきます!

※市町村・地域名等は変更する場合があり、地名の由来については諸説ありますので、正確な情報は各自治体サイト・参考文献等でご確認下さい。

北海道は初見ではまず読むことの出来ない【難読地名】が沢山あります。

多くの地名はアイヌの人々が使っていた地名に、後から漢字を当てはめたものや、北海道開拓の為に集団で入植した人々が元々住んでいた地名をつけたケースが多く、【難読地名】が多い理由は主にアイヌ語由来が多いことにあるようです。

僕自身も、初めて訪れた地域の地名が読めなかった経験も多々ありますし、実際今回の記事を作成するにあたり大変勉強になりました。

今回は、僕自身が北海道民ということを一旦忘れて「客観的に見て移住者や道外の方が、漢字のみを見てすんなり地名を読むことが出来るか」を基準に作成しましたので、北海道民の方には当たり前に読める地名も含まれていますが、「北海道民の方は自分が果たしてどの程度読むことができるか」を再確認したり、クイズなどに利用していただければ嬉しいです。

のろクン
のろクン

実際に知りたい・読めない地名がある場合は「ショートカットキー」の「ページ内文字検索」が便利です!

PCの場合は「Windows」は「Ctrl」+「F」「Mac」の場合は「⌘command」+「F」で文字を入力すると対象ワードに飛ぶので便利です!

(※スマホの場合は使っているブラウザによって異なるので「スマホ ページ内検索」などで調べると出てきます!)

のろチャン
のろチャン

このページ以外でも使えるので便利だよ!

「根室振興局」ってなんだ?という方は北海道の天気予報の見方やエリア分けについても紹介しているので是非コチラの記事↓もご覧ください。

根室振興局の難読地名ランキング

のろクン
のろクン

ここで【難読地名地名クイズ】

僕が「これは流石に初見では読めないだろ…」と思う根室振興局の【難読地名ランキングベスト5から出題です!

ヒントとして、地名の由来を紹介しますのでみなさんも是非考えてみて下さい!

のろチャン
のろチャン

いくつわかるかな??(ほぼ答えになっちゃってるのもあるケド…笑)

1.厚床

根室市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「アットクト(オヒョウニレの生えている沼の意)」から。

2.伊茶仁

標津郡標津町に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「イチャニ(鮭の産卵場の意)」から。

3.穂香

根室市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「ポンニオイ(小さい木片の多い所の意)」から。

4.走古丹

野付郡別海町に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「アシリコタン(新しい村の意)」から。

5.納沙布

根室市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「ノッサム(崎の側の意)」から。

根室振興局画像
根室振興局画像

「根室振興局」の所在地は「根室市」で、1市・4町の計5の町で構成されています。(※下の画像クリックで各町にジャンプします)※「北方四島」についての解釈については最下部に明記

根室振興局の難読地名一覧

根室(ねむろ)市の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
明郷あけさと厚床あっとこ
有磯ありいそ温根沼おんねとう
温根元おんねもと珸瑤瑁ごようまい
定基さだもと長節ちょうぶし
常盤ときわ友知ともしり
納沙布のさっぷ初田牛はったうし
歯舞はぼまい双沖ふたおき
穂香ほにおい幌茂尻ほろもしり
槍昔やりむかし  

別海(べつかい)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
尾岱沼おだいとう床丹とこたん
春別しゅんべつ野付のっけ
走古丹はしりこたん矢臼別やうすべつ

中標津(なかしべつ)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
計根別けねべつ並美ケ丘ならびがおか
俣落またおち武佐むさ
養老牛ようろううし

標津(しべつ)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
伊茶仁いちゃに薫別くんべつ
古多糠こたぬか崎無異さきむい
崎無異さきむい茶志骨ちゃしこつ
忠類ちゅうるい  

羅臼(らうす)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
相泊あいどまり知昭ちしょう
松法まつのり礼文れぶん

北方四島の難読地名※地域名を含む

歯舞(はぼまい)群島の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
相泊あいどまり秋勇留あきゆり
釜前かがまい志発しばつ
海馬とど春苅はるかり
萌茂尻もえもしり勇留ゆり

国後(くなしり)島の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
安渡移矢あといや植内うえんない
国後くなしり古潭消こたんけし
善平古潭ぜんべこたん乳呑路ちのみち
秩苅別ちぶかりべつ爺爺ちゃちゃ
古釜布ふるかまっぷ礼文磯れぶんそ

色丹(しこたん)島の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
穴澗あなま斜古丹しゃこたん

択捉(えとろふ)島の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
阿登佐あとさ有萌ありもい
入里節いりりぶし択捉えとろふ
貝谷ぐや蘂取しべとろ
紗那しゃな散布ちりっぷ
内保ないぼ内岡なよか
単冠ひとかっぷ別飛べっとぶ
萌消もえけし茂世路もよろ

北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング根室編 完全版まとめ

北海道には北海道外の方や、北海道に長く住んでいる方でもなかなか読むことの出来ない【難読地名】が数多くあります。

多くはアイヌ語に漢字を当てはめた事が理由ですが、正確な由来がわかっていない場合もあります。

北海道の市町村の人口ランキング(2022年)で「中標津町」は26位となっていますが、【難読地名】が比較的少なく、地名も「東一条」~「東四十二条」、「西一条」~「西十四条」まであり、それぞれも「南北」で分けられています。

標津郡標津町には「茶志骨パイロット」という地名があり、その他の地域と比べ一風変わったネーミングですが、第二次世界大戦後に日本が世界銀行より短期間で酪農経営を確立目的に建設された実験農場「根釧パイロットファーム」が元となっているようです。

標津町の「忠類」は十勝総合振興局の中川郡幕別町、羅臼町の「礼文」は宗谷総合振興局の礼文郡礼文町に同名の地名がありますが、いずれも距離が離れていることは驚きでした。(後志総合振興局の虻田郡豊浦には「礼文華」という地名もあります)

元々アイヌの人々が使っていた地名に、ただ音が近い漢字を当てた様な地名が多い中、しっかりと意味のある漢字を当てた地名もある様です。

北海道民の方も実際に住んでいる地域や住んだことのある地域の近隣の地名はなかなか難しい地域名も多いのでは無いでしょうか?

これを機会に知り合いの北海道民の方にクイズを出してみて下さい!

のろクン
のろクン

ページ内画像及び【難読地名】として「根室振興局」に、北方四島(歯舞群島・国後島・色丹島・択捉島)を含めており、正確な「根室振興局」の管轄としては解釈の仕方など諸説ありますが、今回は僕の意向で含めています!

コメント