【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング胆振編 完全版

にほんブログ村 グルメブログ 札幌食べ歩きへにほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ

北海道民もホントに読める? 難読地名胆振編ランキング完全版アイキャッチ画像北海道の移住情報
この記事は約4分で読めます。
のろクン
のろクン

こんにちは!のろブログ管理人、【のろクン】TwitterInstagram)です!

今回はこれが全て読めたら完全に北海道通認定と言える、胆振総合振興局の難読地名ランキングと地名一覧についてお伝えしていきます!

※市町村・地域名等は変更する場合があり、地名の由来については諸説ありますので、正確な情報は各自治体サイト・参考文献等でご確認下さい。

北海道は初見ではまず読むことの出来ない【難読地名】が沢山あります。

多くの地名はアイヌの人々が使っていた地名に、後から漢字を当てはめたものや、北海道開拓の為に集団で入植した人々が元々住んでいた地名をつけたケースが多く、【難読地名】が多い理由は主にアイヌ語由来が多いことにあるようです。

僕自身も、初めて訪れた地域の地名が読めなかった経験も多々ありますし、実際今回の記事を作成するにあたり大変勉強になりました。

今回は、僕自身が北海道民ということを一旦忘れて「客観的に見て移住者や道外の方が、漢字のみを見てすんなり地名を読むことが出来るか」を基準に作成しましたので、北海道民の方には当たり前に読める地名も含まれていますが、「北海道民の方は自分が果たしてどの程度読むことができるか」を再確認したり、クイズなどに利用していただければ嬉しいです。

のろクン
のろクン

実際に知りたい・読めない地名がある場合は「ショートカットキー」の「ページ内文字検索」が便利です!

PCの場合は「Windows」は「Ctrl」+「F」「Mac」の場合は「⌘command」+「F」で文字を入力すると対象ワードに飛ぶので便利です!

(※スマホの場合は使っているブラウザによって異なるので「スマホ ページ内検索」などで調べると出てきます!)

のろチャン
のろチャン

このページ以外でも使えるので便利だよ!

胆振総合振興局」ってなんだ?という方は北海道の天気予報の見方やエリア分けについても紹介しているので是非コチラの記事↓もご覧ください。

胆振総合振興局の難読地名ランキング

のろクン
のろクン

ここで【難読地名地名クイズ】

僕が「これは流石に初見では読めないだろ…」と思う渡島総合振興局の【難読地名ランキングベスト5から出題です!

ヒントとして、地名の由来を紹介しますのでみなさんも是非考えてみて下さい!

のろチャン
のろチャン

いくつわかるかな??(ほぼ答えになっちゃってるのもあるケド…笑)

1.志門気

伊達市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「シュム・ケ(西に通行するの意)」から。

2.向有珠

伊達市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「ウシ(入江の意)」から有珠町と名付けられ、その向かい側にあることから。

3.礼文華

虻田郡豊浦町に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「レブンケップ(沖へ流れ出るところの意)」から。

4.稀府

伊達市に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「エマウリ・オマレプ(イチゴがある所の意)」から。

5.立香

有珠郡壮瞥町に位置する地名。
地名の由来はアイヌ語の「タッ・カン・ナイ(樺の木の皮を剥ぐ沢の意)」や「タッコプ(小さな丘の意)」)からなど諸説あり。

胆振総合振興局の市町村一覧

胆振総合振興局画像
胆振総合振興局画像

「胆振総合振興局」の所在地は「室蘭市」で、4市・7町の計11の市町で構成されています。(※下の画像クリックで各町にジャンプします)

胆振総合振興局の難読地名一覧

室蘭(むろらん)市の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
絵鞆えとも御前水ごぜんすい
知利別ちりべつ母恋ぼこい
本輪もとわ輪西わにし

苫小牧(とまこまい)市の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
明野新町あけのしんまち植苗うえなえ
三光さんこう真砂まさご

登別(登別)市の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
登別のぼりべつ来馬らいば
鷲別わしべつ

伊達(だて)市の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
網代あじろ有珠うす
喜門別きもんべつ三階滝さんがいたき
志門気しもんけ長和ながわ
幌美内ほろびない松ケ枝まつがえ
稀府まれふ向有珠むかいうす
弄月ろうげつ若生わかおい

豊浦(とようら)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
東雲しののめ美和みわ
礼文華れぶんげ

壮瞥(そうべつ)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
久保内くぼない幸内こうない
昭和新山しょうわしんざん壮瞥そうべつ
立香たつか洞爺湖とうやこ
蟠渓ばんけい弁景べんけい

白老(しらおい)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
虎杖浜こじょうはま

厚真(あつま)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
厚真あつま宇隆
軽舞かるまい厚和こうわ
幌里ほろさと幌内ほろない
美里みさと

洞爺湖(とうやこ)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
洞爺とうやこ成香なるか
早月はやつき三豊みとよ

安平(あびら)町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
安平あびら追分おいわけ
源武げんぶ新栄しんえい
遠浅とあさ早来はやきた
豊栄ほうえい北進ほくしん

むかわ町の難読地名※地域名を含む

地域名読み方地域名読み方
長和おさわ豊城とよしろ
仁和にわ美幸みゆき
洋光ようこう  

北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング渡島編 完全版まとめ

北海道には北海道外の方や、北海道に長く住んでいる方でもなかなか読むことの出来ない【難読地名】が数多くあります。

多くはアイヌ語に漢字を当てはめた事が理由ですが、正確な由来がわかっていない場合もあります。

「渡島総合振興局」は他の地域に比べ【難読地名】が少ない印象です。

苫小牧市の「川沿」・「栄町」・「澄川」・「本町」・「美園」・「元町」、登別市の「美園」・「常磐」・「元町」、伊達市の「本郷」・「円山」・「元町」、白老町の「石山」・「川沿」・「栄町」・「本町」、洞爺湖町の「旭町」・「栄町」・「本町」、安平町の「本町」・「美園」・「緑が丘」、むかわ町の「福住」など、同じ名称の地名が札幌市にもあるのも心象的でした。

「石狩振興局」の千歳市の「幌美内=ぽろぴない」に対し、伊達市は「幌美内=ほろびない」で同じ漢字であるにも関わらず読み方が違うことも驚きです。

北海道民の方も実際に住んでいる地域や住んだことのある地域の近隣の地名はなかなか難しい地域名も多いのでは無いでしょうか?

これを機会に知り合いの北海道民の方にクイズを出してみて下さい!

コメント